-
-
おじいちゃんと山さんぽ
2023/09/12
おじいちゃんと山さんぽのとちゅうでいったじんじゃ。こまいぬについておしえてもらった。ぼくとおじいちゃんの思い出です。 ヨッシーさん 作
-
-
夏の古民家
2023/09/12
私の家を描きました。瓦を描くのが難しかったです。 二階の壁の色や山の色を三色使って塗りました。 これからも、この古民家がずっと残っていってほしいです。 あんさん 作
-
-
深川モダン館
2023/09/12
この建物は大正九年に市設食堂としてつくられました。 関東大震災の復興事業の一環として昭和六年に着工、翌年の三月に完成しました。 私はこの建物のまるい窓や明かりがすきでかきました。 ももたろーさん 作
-
-
ぼくのおじいちゃんとおばあちゃんの家
2023/09/12
ぼくのおじいちゃんとおばあちゃんの家は、築73年の家です。えんがわには、大きな石があります。 ろう下は、長くて、えんの下があります。 屋根は、かわらで、木ぞうの家です。 ぼくは、この大きな石がとてもか ...
-
-
この先もずっと残っていく建物
2023/09/12
「この先もずっと残していきたい建物」が倉敷の美観地区と言う名前で、「この先もずっと残っていく建物」と聞き、うれしくてこの風けいを描きました。水面に映る建物を描くのがむずかしかったです。 おもちさん 作
-
-
夏の思い出の岡山城
2023/09/12
夏休みに家族で「鳥城夏まつり」に行った時、岡山城がすごくきれいで、ずっと大切にのこしていきたいと思いました。 さなさん 作
-
-
よぞらがみえる こみんか
2023/09/12
よぞらがみえるこみんかをかきました。 ほしもみえます。 いつか本当にこみんかからよぞらをみてみたいと思いました。 ひまひまさん 作
-
-
美観地区の小路
2023/09/11
夏休みに美観地区に行った時、小路の奥に川や木が見えました。 美観地区の白いかべと奥にある木の緑、川の青がとてもきれいに映えたのでここをえらびました。 カワライさん 作
-
-
未来につなげ野崎邸
2023/09/11
花や木にかこまれた野崎邸をかきました。 愛され、うけつがれている野崎邸が、未来にもつながってほしいと思いかきました。 ゆいさん 作
-
-
かがやく児島市民交流センター
2023/09/11
夜の児島市民交流センターをかきました。 夜はひるとちがい、きらきらしている交流センターがすきです。 星と交流センターのキラキラコラボです。 りょうたろうさん 作
-
-
児島の町にジーンズを
2023/09/11
ジーンズをかざった、この雰囲気とジーンズと、町なみを児島にのこしたい。 ハルさん 作
-
-
こうはちまんぐう
2023/09/11
おばあちゃんの家のすぐ近くにある、こうはちまんぐうをかきました。私が小さい時から家族で散歩に行ったり、毎年ある夏のわくぐり、お正月の初もうでなど、たくさんの行事があります。これからもこうはちまんぐうで ...
-
-
ぼくのすきがつまったびかん地区
2023/09/11
白かべの町、くらしき川、こいふね、ぼくのすきがいっぱいで、心がおちつきます。 いつかふねにのってみたいと思ってかきました。 晴太郎さん 作
-
-
重要文化財 観心寺 訶梨帝母天堂
2023/09/07
たくさんの木の中でしっかり建っている。 観心寺本堂よりもすごく小さな建物ですが、すごく力を感じたので描きました。途中お坊さんが来て、おがむうしろ姿がすごくきれいでした。 のっちゃんさん 作
-
-
ジジのいろり
2023/09/07
ジジは手作りのいろりでお友だちとお酒をのむのが楽しみだそうです。 いろりの灰や木目をかくのがむずかしかったです。 たまちゃんさん 作
-
-
わたしのお父さんがたてた家
2023/09/07
わたしのお父さんが古い家を直した家なのでかこうと思いました。 くくみさん 作
-
-
ぼくの過ごした幼稚園と田んぼのある風景
2023/09/05
ぼくの通った幼稚園は、園舎が古民家で、その前に広がる田んぼでは大人も子どもも、楽しく米作りをしていました。地元上越では刈り取った稲は「はさ木」にかける文化があります。 この風景がいつまでも残っていてほ ...
-
-
廣幡神社とマコモの茅の輪
2023/09/05
こもの町の廣幡神社で写生をしました。 その時にちょうど大はらいという行事のじゅんびをしていました。 そこに行事で使われるマコモの茅の輪がありました。すごく大きくてりっぱでした。 わたしもマコモの茅の輪 ...
-
-
おもしろかった古い家
2023/09/05
いろりのまわりを妹と走りまわった。 おもしろい家です。 あおとさん 作
-
-
大工どんといいけしき
2023/09/05
大工どんのやねの色を薄めたりこくしてくふうしました。 さとさん 作
-
-
歴史がつまった大工どん
2023/09/05
外から見た大工どんはすごく大きくて屋根の葉っぱに歴史を感じました。 らんこさん 作
-
-
大すきな夏、大すきなとおの
2023/09/05
よくかんさつしました。 とてもむずかしかったです。一ばんむずかしかったのは、まっすぐにせんをかくところでした。 まがりやはなつでもすずしいかぜがふいていました。 かすみさん 作
-
-
まがりや
2023/09/05
いえのかたちをかくのがむずかしかったです。 いろぬりは少しずつぬったり、いっきにたくさんぬったりました。まがりやをかいたのははじめてです。 きょうかさん 作
-
-
今も昔もそして未来も大工どん
2023/09/05
遠野ふるさと村の古民家「大工どん」です。 暑い日でしたが、家の中は涼しかったです。 これからも長く使われてほしいです。 ののさん 作