応募作品

作品画像をクリックすると作品詳細ページに移動します。

遊び場所の一つであり、地域の催しがここの
おじいちゃんと山さんぽのとちゅうでいった
私の家を描きました。瓦を描くのが難しかっ
ごえもんぶろのたきぐちがかっこよかった。
古民家ならではの五右衛門風呂の焚き口と庭
家の近くにあり、古民家と言えばすぐに思い
家の近くの一番古い建物で思いうかべました
この建物は大正九年に市設食堂としてつくら
ぼくのおじいちゃんとおばあちゃんの家は、
「この先もずっと残していきたい建物」が倉
夏休みに家族で「鳥城夏まつり」に行った時
よぞらがみえるこみんかをかきました。 ほ
とてもれきしのあるたてものだから るりこ
夏休みに美観地区に行った時、小路の奥に川
花や木にかこまれた野崎邸をかきました。
夜の児島市民交流センターをかきました。
まどや石がきの表現が難しかった。 たくさ
太陽のあたりぐあいで、木や建物にかげや日
だれもいないお宮で風鈴の音がキレイだった
こまかい石だんをさいげんするのがじょうず
ドアの赤色にくふうしました。 ひよりさん
みどりときみどりでまぜて木をぽんぽんして
この町が好きなのでジーンズストリートを残
ブルーベリー狩りの帰りに見つけた古民家の
瀬戸大橋の真下から見上げた時の大きさ、か
学校の近くの神社です。 秋祭りでよく行き
ジーンズをかざった、この雰囲気とジーンズ
色の作り方や細かい所をぬるのが難しかった
おばあちゃんの家のすぐ近くにある、こうは
お正月やお祭りで行く鴻八幡宮。 これから
細かい瓦の屋根と、似た色の作り方が難しか
白かべの町、くらしき川、こいふね、ぼくの
田舎の、田んぼなどの、のんびりとした風景
僕が熊本に来て、初めて見た伝統建築物が阿
熊本県不知火町松合の街並を撮影しました。
熊本県美里町小崎集落で撮影した写真です。
この写真は、熊本県美里町小崎集落にある小
ひいおばあちゃんの家の工事の様子が面白か
江戸時代の東海道の宿場のひとつ、関宿で撮
被災したけど、修復されまた沢山の人達が見
作品名の通り、地元の神社で一番好きな神社
お気に入りの場所の一つでここに立つと毎回
大好きな温泉に家族で行ったとき、きれいだ
沖縄の識名園ないにある古民家で撮影しまし
沖縄の海洋博公園で赤瓦の古民家、石垣のあ
識名園にある沖縄の古民家で、友人に浴衣を
雨が降って寒くなった雰囲気の中に、提灯の
古民家をリノベーションして、新しくカフェ
観光地の街並み、日が暮れて人も少なくなっ
家族でよく見る映画(千と千尋の神隠し)の
別府市内で撮影した古民家です。 Phot
今も昔も囲炉裏に火を焚く習慣は変わりませ
我が家の日常を撮影しました。 Photo
たくさんの木の中でしっかり建っている。
ジジは手作りのいろりでお友だちとお酒をの
わたしのお父さんが古い家を直した家なので
合掌造りのレストランの庭にある、酒樽を利
棚田の中にぽつんと建つ1軒の家。棚田を守
ビルの間に建つ七日町御殿堰を撮影しました
江戸時代に整備された宿場の、関宿で撮影し
近くにあるけれど一年に一回しか立ち寄らな
宮大工が建てた釘などを使わない伝統的な日
 那須野が原開拓や那須疎水の開削、国道4
 大谷石の産地、栃木県宇都宮市にある江戸
 栃木県鹿沼市にある東高野山医王寺は、日
新しい物で溢れかえる世の中に対応できるよ
昔からあるタンス階段とレジのコラボレーシ
昔から残るたばこ屋がレトロで魅力的。 P
この写真は愛知県一宮市にある「大神神社」
日本の神社の建築技術がすごいのが分かりま
4年振りに開催されたお祭りに行った際に撮
懐かしいポストに江戸時代の建物 みんなに
京都を思わせる家屋。移築したそうです。左
日本の観光名所としても有名な伏見稲荷大社
北海道擦文文化の四角い竪穴住居。復元とは
桑名城城壁のお堀は昔は荷船でにぎわってい
三重県桑名市の桑名城城壁の一部です。歴史
揖斐川のほとりを散歩しながら六華苑を眺め
三重県関宿の道の端に蓮がポツンとありまし
三重県関宿の街並みを中心に鈴鹿関跡が広範
三重県関宿の瓦の上に猫がいました。出迎え
三重県関宿で撮影しました。江戸時代に伊勢
三重県関宿で江戸時代の街並みを撮影しまし
平安時代末期に建造された高蔵寺阿弥陀堂。
民家、電線、朝日。 鶏の雄たけびが聞こえ
人吉市で行われた人吉花火大会を見に行きま
山江村の観光地、丸岡公園で撮影しました。
9mの木から作られたこの縁側は、歩くとタ
初めてお城に行ってかっこいいな、すごいな
ぼくの家は、ちく170年の古い家です。
ぼくの通った幼稚園は、園舎が古民家で、そ
こもの町の廣幡神社で写生をしました。 そ
いろりのまわりを妹と走りまわった。 おも
かきの木が生えてたのでかきました。 やね
昔はこんな平屋で、風通しのよい、家に住ん
丸田を沢山積み上げていたり、森にあるもの
大工どんのやねの色を薄めたりこくしてくふ
外から見た大工どんはすごく大きくて屋根の
よくかんさつしました。 とてもむずかしか
いえのかたちをかくのがむずかしかったです
はしらをうまくかくことをがんばりました。
うすい色からどんどんこくしていきました。
遠野ふるさと村の古民家「大工どん」です。
古民家を大きく書きました。色をぬるのがむ
屋根の色使いを工夫しました。 ハルキさん
おきなわに、行って、正殿を修復している時
なくなると、かなしいしょうがっこう。 エ
おとうさんがいちごやたけのこをずっとしゅ
とうきょうたわーです ちゃんさん 作
晴れている日の駐在所が大好きです。 けー
トトロが出てきそうっと思いながら、毎日こ
今はもう使われなくなった建物で中には神輿
この写真は去年の冬に愛宕神社という神社で
この写真は去年の冬に愛宕神社という神社で
浄瑠璃寺 本堂前の石灯籠を覗くと国宝の三
この写真は、私のおじいちゃんが育てている
奥の建物はかつて馬小屋として使われていた
江戸時代の宿場町の雰囲気が今なお残る大内
岩手手作り村にあるまがり家をえがきました
お盆休みに祖父母の家でゆったり。そんな懐
私は古民家といえば古い家でおばあちゃんお
香川県の本島は、瀬戸内国際芸術祭の開催年
この写真は、古民家の入り口を撮ったもので
暗いところに明るいものがあると人は明るい
四国村で撮影しました。自然に囲まれた空間
この写真は四国村で撮影しました。時代とと
薄暗い和室に浮かぶのは、明るい表情の少女
この写真を見た時思ったことは、「落ち着く
四国村で撮影しました。風鈴がたくさん並ん
多度津の本町デーの時に僕らがワークショッ
昔の住居は主に木材で組み立てられているの
四国村で撮影しました。夏の風に吹かれて揺
五重塔に春紅葉。 これぞ日本!と思えるよ
熊本が誇る歴史ある建物です。 近くで見る
旅行帰りに車内から撮りました。 時代が過
道路を挟んだ向こう側にある坂の中盤付近か
撮影場所は兵庫県北部にある都市。 豊岡市
家の近くにある十島神社を撮影しました。
おばあちゃんの家に行き風鈴が奏でる音が綺
国宝青井阿蘇神社は全国的に有名で、立派で
きれいな緑を取れたから良かったです Ph
昼間の青井阿蘇神社もいいですが、夜ライト
緑豊かな田んぼが綺麗だったので撮りました
私の地元の自慢の神社を撮ってみました。
国宝青井阿蘇神社がライトアップされてとて
京都府の、ある古民家が立ち並ぶ道路を訪れ
日本、と言えば私は電柱と電線を思い浮かべ
祖父の住む毎床地区にあるお溝です。集落は
茅葺き屋根と水車と滝が一体化していてとて
昼ではみることができない青井阿蘇神社を撮
女人禁制だった高野山に対し、古くから女性
京都府木津川市にある浄瑠璃寺の三重塔です
雨宮神社は雨乞いの神様と呼ばれ昔から地域
たくさんの木と花に囲まれた家をかきました
ふるい家のとなりにかき氷屋さんがあって
はじめての古民家でのおえかきたのしかった
絵の具でぬるのが楽しかった。 瓦とか窓を
背景やたてものを描くのがむずかしかった。
古民家をかわいいピンクで守りました いよ
人や花の形をつくるのがむずかしかった。
木のちかくの地面がひびわれていたから、ぜ
外のピンクの花がきれいで古民家をかざって
家のまわりのたくさんの木を見てかきました
お縁からみた家をかきました。 ガラスごし
御岩山で撮った写真です。手前の狛犬が守り
屋根が茅葺き屋根で、とても歴史を感じ、本
人吉球磨で35ある観音堂の中でも、自分が
明治43年に建てられた明治洋風造りの窓か
この写真は休日の夕方に倉敷美観地区で撮影
昔からある城址の石垣を撮影しました。この
古民家の庭にこの花が咲いていたので写真に
この写真は、道行く人から見える古民家です
空を飛ぶ鳥の目線になって撮影しました。家
古民家の玄関とは違うところを撮影しました
この古民家を守っている神様です。かっこい
このような庭がある家に住んでみたいと思う
古民家のすてきな廊下です。この廊下を見る
高いところにある障子にめっちゃ細かい木の
名前も知らない花だけど黒の古民家をバック
着用して使う日本の伝統文化だけど、壁に掛
かっこいい古民家と、夏らしいかき氷で、青
近くに咲いていたものを度アップで撮りまし
部屋の中から縁側と庭を撮りました。太陽が
古民家にあったちょっと古めの倉庫です。
かっこいい古民家とのどかな田んぼが迎えて
古民家の撮影をしました。 窓から入ってく
ガラスの模様や、木の枠組みがとてもかわい
栃木県湯西川のかまくら祭りです。あたたか
小学校の行き帰りにある小さなほこらをかき
八月六日。今年はじめて平和きねん式てんに
カケスが茅葺屋根に蓄えておいた食べ物を探
東京都中央区にある築地本願寺での盆踊りで
地元の銭湯の建物を撮影しました。昭和初期
地元の景観形成重要文化財を撮影しました。
この風景は僕が通っている高校の通学路で見
山江村の清流と言えば万江川です。夏には沢
人吉球磨の歴史的な建造物と言えば 誰でも
古民家が保存されている世田谷区の次大夫堀
熊本県にある熊本城を撮影しました。 熊本
熊本県人吉市上青井町にある青井安蘇神社の
私のおばあちゃんとおじいちゃんが住んでい
東京タワーを下からとりました。できるだけ
近所の古民家を利用してできたカフェに行っ
どこか懐かしいような写真が撮れました。
ばあちゃんがすんでいるところのひめじじょ
三重県桑名市の六華苑で撮影しました。開園
おじいちゃんこだわりの玄関までのアプロー
日本の古き風景の代表の一つ東京•浅草雷門
この写真を触れたくなる和にしたのには理由

投稿日:2018年4月24日 更新日:

Copyright© 第12回古民家フォト甲子園 , 2023 All Rights Reserved.