全作品 一覧
-
-
中高生部門 全作品 栃木県
江戸時代初期の1670年代ごろに建てられた民家であり、もともと庄屋を務めた家柄で、主屋は、桁行24.2m、梁間10.3mで、屋根は、四方向に傾斜をする寄棟造りとなっています。 建築から350年も経って ...
-
-
中高生部門 全作品 岡山県
昔の街並みが残る岡山県倉敷市の美観地区で撮影しました。時の流れや川の流れを感じる1枚です。 Photo by yuki
-
-
中高生部門 全作品 青森県
秋田市にある旧金子家住宅は、江戸時代から質屋や呉服商を営んでいたそうです。 沢山の人々に磨かれ続けてきた床は、光り輝いています。 これからも地域の歴史を映し続けて欲しいと思いシャッターをきりました。 ...
-
-
中高生部門 全作品 青森県
秋田市にある旧金子家住宅は、江戸時代から質屋や呉服商を営んでいたそうです。 つづき間が気持ちよく当時の生活が目に浮かんできます。 この建物は地域の歴史をつなぐ大切な財産だと感じました。 Photo b ...
-
-
中高生部門 全作品 青森県
秋田県秋田市で地元の方が建物について教えてくれました。昔は屋根に防火用の水瓶を乗せた家が結構あったそうです。 その話を聞いた瞬間、タイムスリップした感覚になり当時の人たちが屋根の上で作業している様子が ...
-
-
中高生部門 全作品 岡山県
自分の親しみの深い地域の古民家を撮りました。建物から昔ながらの雰囲気がとてもしみじみと伝わってきました。 建物を何百年と保つのはなかなかに大変であるのにこうやって今も残っているのは感心します。 Pho ...
-
-
中高生部門 全作品 岡山県
日本の暮らしに古くから根付いているベンガラが、天井に使われています。 防虫防腐のために塗られているといいます。昔の生活の工夫が感じさせられます。 Photo by Archer
-
-
中高生部門 全作品 岡山県
祖母の実家の屋根瓦に書かれた「服部」の文字。 現在ではすっかり見なくなった建築様式を写真に残しました。 Photo by Archer
-
-
中高生部門 全作品 愛知県
薄暗い古民家の中を歩いていると、壁の方から一筋の光が差し込んでいました。近づくと、それは木目の節穴からの光でした。 そこから穴を覗くと外の様子が見えました。例えるなら、スカイツリーの展望台にある望遠鏡 ...
-
-
中高生部門 全作品 愛知県
白川郷の細道の一角、畑の中で案山子が観光客をお出迎えしていました。 コロナ禍で観光客が遠のいていたとは思いますが、ようやく訪れた賑わいに案山子も喜んでいるようでした。 Photo by SUNBREA ...
-
-
中高生部門 全作品 岡山県
歴史とアートを感じられるまち、倉敷美観地区で撮影しました。 あいにくの雨で少し残念な気持ちになっていましたが、水たまりができた道や曇り空とともに映る町並みは、好天の時とはまた違う印象を受けました。哀愁 ...
-
-
中高生部門 全作品 福井県
日本の昔ながらの茅葺屋根の建物が並んでいるところで撮りました。日本の昔の家の建物で山に囲まれているので古里というタイトルにしました。 Photo by やましょう
-
-
三重県 中高生部門 全作品
桑名市にある、大正時代に建てられた洋館と和館が併設された歴史ある建物です。 庭や建物内を散策すると、季節や歴史を感じながらも、今が令和であることを忘れてしまいそうです。 Photo by さき
-
-
中高生部門 全作品 岡山県
お盆の時に古民家カフェに行った時の写真です。 お店の雰囲気もとてもよかったし、お店のお母さんも人柄が凄くよかったのでとても思い出に残っています。また行きたい! Photo by たかやま
-
-
三重県 中高生部門 全作品
日本の伝統的な建築方法のひとつである合掌造りは、釘などの金属を一切使用しておらず、雪の重みや風などにも耐えることができるそうです。 家の中も見学することができて、とても風通しがよく、囲炉裏などもあり日 ...
-
-
中高生部門 全作品 愛知県
この通りには、景観重要建造物に指定された建物が多くあります。 こちらの建物もその一つで、特徴として「切妻屋根、日本瓦葺き平入り、外壁は真壁、建具は連子格子戸、軒裏は化粧垂木」という造りになっています。 ...
-
-
中高生部門 全作品 愛知県
この日の気温は37度、あまりの暑さのせいか人通りはあまりありませんでしたが、建物の陰に入ると鵜飼の様子を描いた提灯を目にしました。 見渡すと、通りの家々に同じような提灯が飾られ、暑い中でも涼しさを醸し ...
-
-
中高生部門 全作品 愛知県
郷土館として保存されている合掌造りの中を見学しました。窓や網戸なんていうものはなく、気持ちの良い風が吹き抜けていきます。 ふと外を見ると郵便屋さんが坂を下り、集落の家々に配達をしています。 合掌造りが ...
-
-
3年生 全作品 小学生部門 東京都
小さい頃からきている近所の神社です。 七五三のお参りやようちえんの時には豆まき、七夕かざりもした思い出の場所です。 神社を描くのは初めてでしたが楽しかったです。 うーちゃんさん 作
-
-
中高生部門 全作品 奈良県
休日には人通りが多いこの通りも、平日はゆっくり時間が流れます。 Photo by 朔
-
-
中高生部門 全作品 神奈川県
この写真は、昔ながらの落ちついている雰囲気が感じられます。 Photo by あーぴょん
-
-
4年生 全作品 埼玉県 小学生部門
ぼくの好きな蕨の古い資料館の風景を描きました。 あっくんさん 作
-
-
4年生 全作品 小学生部門 沖縄県
ぼくの住む島には、赤瓦の古民家がたくさんあります。どの家の屋根にもシーサーがのっています。シーサーは家の守り神です。 トラさん 作
-
-
6年生 全作品 小学生部門 岩手県
-
-
4年生 小学生部門 岩手県
馬がまと茶がまの色をつけることをがんばった。外の木のかきかたをくふうした。細かいところの色ぬりをこだわった。 かんたさん 作
-
-
5年生 全作品 小学生部門 岩手県
この作品は立体的にかくことをがんばりました。 一番むずかしかったのは、ふたの部分です。 ふたが土台とつながっているように見えなかったから、細く書いたらうまくできました。 だいきさん 作
-
-
5年生 全作品 小学生部門 岩手県
わたしは、ぬり方にとてもこだわりました。 まず、うすくぬって、それからかげや色が変わっているところをかさねぬりしてぬるのをがんばりました。 りんちゃんさん 作
-
-
2年生 全作品 小学生部門 岩手県
細かいところの色ぬりをがんばった。 ゆづきさん 作
-
-
4年生 全作品 小学生部門 岩手県
大胆に描けた。 屋根の色が綺麗で印象に残っている。 ランピさん 作
-
-
4年生 全作品 小学生部門 岩手県
遠野ふるさと村で描きました。 屋根にヒメジョオンの花が咲いていて、かわいいおうちだなと思って、描きました。 背景の葉がかげになっている所は、ほかの色を重ねて表現しました。 かやぶき屋根のぼさぼさした感 ...
-
-
6年生 全作品 小学生部門 岩手県
雨だったのでえんがわから書いていた風景をそのまま書きました。思ったとおりにかけてよかった。 オムライスさん 作
-
-
中高生部門 全作品 岡山県
古民家を風化させてしまうのではなく、未来へと繋いでいく為には、リノベーションなどの今ある価値を保存しながらも発展させていく工夫が必要である。 Photo by o.h.m
-
-
中高生部門 全作品 岡山県
近所で冬の夜に散歩をしていたら、たまたま街灯と月の光が古民家にさして、まるで夜明けのような景色となりました。 Photo by らる
-
-
中高生部門 全作品 愛知県
白川郷の中で三連合掌が見える場所まで散策したところ、一面の田んぼが広がり、その中にトンボの群れを見つけました。 目の前で、一匹の赤く色づき始めたトンボが稲穂に止まりました。 赤トンボが群れを成し、たわ ...
-
-
中高生部門 全作品 愛知県
茅葺で覆われている、明善寺の鐘楼門です。自分は初めて見ましたが、大変珍しいものだと思いました。 1801年、延べ人数1425人を要して建立され、中の鐘は第二次世界大戦中に供出され、戦後に復興されました ...
-
-
中高生部門 全作品 福島県
写真を見てみると古民家の屋根には太陽光パネルがついています。 この写真からは、昔ながらの家を残しつつ、時代に沿って姿形を変えていることが分かります。 Photo by ハル
-
-
中高生部門 全作品 東京都
格子のガラス障子がとても美しく、心が惹かれました。 Photo by nuko
-
-
中高生部門 全作品 東京都
軒下に百の風鈴がつけられていて、涼しげな音色が楽しめました。 Photo by nuko
-
-
中高生部門 全作品 東京都
久しぶりのお祭り気分でとてもにぎわっていました。 Photo by nuko
-
-
中高生部門 全作品 東京都
伝統工芸つりしのぶを作っているおじいちゃんです。 撮影許可をいただくためお声がけすると、張り切って製作してくださいました。 交流できてうれしかったです。 Photo by nuko
-
-
中高生部門 全作品 東京都
長屋門の先まで続く提灯の灯りに誘われました。江戸時代の農家、天明家です。 Photo by nuko
-
-
中高生部門 全作品 東京都
小金井公園のなかにある江戸東京たてもの園で撮影しました。3年ぶりの夜間特別開園でした。 地域の人たちですごくにぎわっていましたが、ここだけ別の空間のように静かで思わず撮影しました。 Photo by ...
-
-
中高生部門 全作品 静岡県
山のふもとにある古民家なので自然がとてもたくさんでした。山の木々や周りの草花に負けずずっと佇んでいる古民家はとてもかっこよく見えました。 Photo by り
-
-
中高生部門 全作品 静岡県
曲がり角にある古民家は基礎の部分が石垣になっているところが印象に残っています。壁の木の色が違うところや石垣の苔などに時代や歴史を感じます。 Photo by り
-
-
中高生部門 全作品 静岡県
僕の中の古民家のイメージは木造の家です。通りを歩いていると出てくる木造の家は少し壊れてしまっているところや傷があるところもあるけれどそこも古民家としての価値なのかなと思います。 Photo by り
-
-
中高生部門 全作品 岡山県
前を流れる小川との調和が素敵な古民家です。 Photo by 南部鉄器
-
-
中高生部門 全作品 東京都
川崎市立の日本民家園です。 今は都会にいるとなかなか触れることのない茅葺き屋根ですが、ここでは昔の家をつくったりするうえでの知恵が感じられます。 釘などを使わずに立派に建つ家はまさに知恵の塊だと思いま ...
-
-
中高生部門 全作品 島根県
祖父母宅へいくといつも時間が緩やかに流れ、風通りの良い部屋でお茶を飲む時間が私の甘えれる時間です。 そんな私の原風景を連想させてくれる夏の日の風景でした。 Photo by なな
-
-
中高生部門 全作品 島根県
暑い夏の日の撮影でした。涼しさを感じる遊びはデジタル社会になっても昔から変わりません。 舞い上がるシャボン玉から夏休みの自由さが連想できます。 Photo by なな
-
-
中高生部門 全作品 島根県
夏の暑い中ほっと一息つけそうな場所です。 Photo by なな
Copyright© 第11回古民家フォト甲子園 , 2023 All Rights Reserved.